年末から紅葉を始めたドリフトローズですが、年が明けていよいよ落葉し始めました。黄色くなった葉が、風に吹かれて自然に落ちていっています。
とはいっても本日の神奈川県の最低気温は5.5℃で暖かいほうだったので、気温の低下ではなくて風が強かったからだと思いますがw
で。
その状況でこの状況なんです。
お花が、咲きそうで咲かない!
もう3日くらい、つぼみがこんな風に、開きそうで開かない状態なのです。
ピーチドリフトはつぼみはローズレッドなのですが、開くとピーチピンクで中心がオレンジ色です。
![]() |
1月7日のドリフトローズ : ピーチドリフト |
ブログをさかのぼると、これは11月27日に見つけたつぼみ。10週間以上経ってるんですね…。
自然に任せるつもりでいましたが、さすがにもう、切って花瓶に活けたほうがいいかなあ、と思っています。花があるとバラが休眠できないという話も聞きますし。見ての通り、他のつぼみも大きくなってきていますので、まとめて切ろうかと。
秋に買って植え替えた苗なので植え替えする予定は無いのですが、これから剪定ですからね。1月下旬かなあ…。それまでにいったん眠ってもらわないと。

一方のフラワーカーペットローズ。緑です。グリーンです。
新芽まで出ています。
やっぱりアメリカ生まれよりドイツ生まれのほうが紅葉する気温が低いのでしょうかw 今も小さな新芽がちょっとずつ大きくなってきてるんです。
南関東の冬は例年、1月下旬から2月の間に1~2回雪が降る程度で、最低気温は低くてもマイナス3℃くらいが限度。今のところ1月10日がその-3℃の予報が出ています。
とはいえ、ここ最近ずっと最低気温は0℃とか-1℃とかなので、もう1~2℃下がったところで急に落葉して休眠するとは思えないので…。フラワーカーペットローズのほうは、休眠は無理そう。
とはいえ、こちらはほとんど切るとこないし、そもそも今既に新芽が動いているのですから「剪定が早すぎたせいで新芽が寒さで枯れてしまった」などということを気にする必要がないですからね。