Type Here to Get Search Results !

ハイドロカルチャーのテラリウム : 作り方

テラリウムは、一般的にはガラスなどの透明な密閉容器に土と水を入れて作ると思います。
ただ、土を使うとどうしても汚れるし、最悪の場合は虫が発生することもあります。私としては自室の机や棚などに飾る為に作りたいので、なるべく清潔さを保ちたい。割とうっかり屋なので、倒してしまったときに土だと大惨事になりますから…。
それに、ハイドロカルチャー栽培だと植物の成長は土よりもゆっくりなので、容器に合った小さなサイズで長く楽しめるのも自分的に嬉しいところです。
ということで、ハイドロカルチャーでテラリウムを作ってみることにしました。
初心者がいきなり自己流アレンジするのは失敗のもと、という気もしますが、1か月経った現在も順調に育っています。
今回はその作り方をご紹介させていただきますね。

テラリウム

用意するもの

  • ハイドロカルチャー向きでテラリウム向きの小型の植物
  • ガラスなどの、底に穴の開いていない容器
  • ゼオライト。またはハイドロボール等の植え込み材とゼオライトの両方
  • メネデール
  • 霧吹き

植物

テラリウム向きの植物とは、「密閉容器で育つ」「屋内の日陰で育つ」「あまり大きくならない」といった条件を満たすものです。具体的には、テラリウム用品の販売サイトで「テラリウム向き」と書かれて売られている小型植物であればまあ間違いありませんw
ただ、「ハイドロカルチャーのテラリウム」を作るとなると、もう1つ「水耕栽培に向く」という条件が加わります。
私が今回購入したのは3点。いずれも上記の条件を満たす観葉植物で、フィットニア : フレーム、アジアンタム : ルビー、フィカス・プミラ・ミニマです。

私は「苔テラリウム専門ショップ道草michikusa」さんで購入しました。画像のような、1号サイズ(直径3cm)ポット入りの苔テラリウム用の植物が多数販売されています。…苔テラリウム専門店なのに私は苔を買っていないのですがw

苔テラリウム用の苗

ここのオーナーさんはYouTubeチャンネルもお持ちなのですが、現在のチャンネル登録者数 24.1万人の人気チャンネル。苔テラリウム専門チャンネルですよ?! すごいですよね。
動画内で制作されている苔テラリウムのクオリティが素晴らしくて、海外の人たちからも人気だからこその数字ですね。

苔テラリウム専門-道草ちゃんねる‐

苔テラリウム専門-道草ちゃんねる‐

苔テラリウムの作り方やレイアウトテクニック・育て方・メンテナンス方法のなど、苔テラリウムに役立つコケ情報を配信しています。苔テラリウム作りの参考にしてください。 Moss terrarium specialty Michikusa Channel provides moss information useful for moss terrarium, such as how to make moss terrarium, layout method, daily management, growing method, maintenance method, etc. Please use it as a reference for making moss terrarium. ◆動画で使用したコケや材料は、オンラインショップにて販売しています。 https://www.kokenomori.com/ Overseas sales site https://terrarium.base.shop/ ◆メンバーシップに参加して限定動画をみよう◆ プレミア会員(月額490円) ① 限定動画が視聴できる ② 配信のアーカイブが視聴できる ③ 会員限定講座に参加できる ◆ビジネスのお問い合わせ プロモーション・講演・製品販売 info@y-michikusa.com -------- 著書「部屋で楽しむ小さな苔の森」「魅せる苔テラリウムの作り方」「はじめての苔インテリア」「小さな苔ビジネスのはじめ方」「Starting a Moss Terrarium」 メディア出演「NHK趣味の園芸 」「あさイチ」「天才てれびくんhello,」など 代表 石河英作 Hidesaku Ishiko

話が逸れました。ハイドロとテラリウム両方OKの観葉植物はこれらの他にペペロミアやレックスベゴニア、シンゴニウム、フィロデンドロンなどの小型品種があります。
1つの容器に1株1種類だけ植えるのが一番安全確実ですが、容器や植物の大きさ次第では寄せ植えも可能です。
水耕栽培用の小型苗が手に入れば良いなのですが、なかなか売ってないと思います。なので私はテラリウム用の土栽培のものをハイドロカルチャーに移植しました。

容器

透明で、フタも透明で光を通すものがベスト。
テラリウム用のものがいろいろと販売されていますが、キッチン用品売り場や雑貨店を探すと使えそうなものが売っています。ネットショップで探すときは「キャニスター ガラス」などのワードで検索するとそれっぽいのがヒットすると思います。
中の植物が呼吸できるよう、完全密閉ではないほうがいいので、キャニスターのパッキンは取ってしまうのが良さそうです。
私が使用しているのは、ダイソーで購入したものです。

ダイソーのガラス容器

植え込み材

通常、ハイドロカルチャーではまず容器の底に「根腐れ防止剤」を少量入れ、その上にハイドロボールなどのハイドロカルチャー用植え込み材を入れて植物を植えます。 
根腐れ防止剤としては、ミリオンAなどがメジャーです。

ただ、小さなテラリウムを作るのに植え込み材2種類も買っても持て余してしまうので、私は根腐れ防止効果のあるゼオライト単品で植えています。

発根促進剤

必須というわけではありませんが、あったほうが成功率がアップします。メネデールがたぶん一番有名で入手もしやすいと思います。うちの近所のイオンにも置いてありますし。
100mlという小さいサイズがあるのも良いです。

水耕栽培用の植物を入手できたのであればあまり必要ないかもしれませんが、土栽培の苗をハイドロに植え替える場合は、「ハイドロの環境に適した根」を新しく出してもらう必要があるので使用をお勧めします。

霧吹き

お水用なので、100均の安いものでも十分です。

作り方

準備

  1. 用意した容器に、ゼオライトを2~3cmほど入れる。
  2. そのゼオライトをいったん取り出して軽く水洗いする。(かき混ぜると崩れて細かい粉が出てしまうので、流水で流す程度で。キッチン用の小さなザルがあると便利)
  3. 苗をポットから取り出す。土に植えられていた苗は、流水で優しく土を洗い流す。根を切らないように注意! (スポンジなどに植えられたハイドロ用苗の場合、スポンジを取ると根が切れてしまうのでそのまま植えます)
  4. メネデールを水で100倍に薄めた液を作り、半分くらいは別に分けておく。
  5. メネデール100倍液の半分を入れた容器に苗を入れて、1時間以上根全体を浸す。
準備中の苗

植え付け

  1. 容器に洗ったゼオライトを入れる。
  2. 植え付ける位置に、割りばしなどで穴をあける。
  3. 植物をそっと植えて、割りばしなどてゼオライトを寄せて根に被せる。
  4. 取っておいた残り半分のメネデール100倍液を、ゼオライトの1/3程度の位置までそっと注ぐ。
  5. 霧吹きで軽く水をかける。
テラリウム作成

以上で完成です。
寄せ植えの場合、容器の周囲は少しスペースを空けて中心に寄せて植え付けたほうが見た目のバランスが良くなりますが、植物は段々育って大きくなるのであまりくっつけ過ぎないように気を付けてください。
ガラスの側面が汚れていたら、ティッシュなどでふき取ってください。

お手入れ

置き場所は中に植える植物次第ですが、基本的には室内の、直射日光の当たらない明るい場所に置きます。
水やりは、水がなくなったらまた植え込み材の1/3程度まで水を入れます。ただ、小さい容器であれば霧吹きだけで水が溜まるので、それで十分です。ずっと水に浸かったままだと根腐れする危険性が上がるので、「水がなくなったらやる」ようにしてください。

詳細はお手入れ編にて。

コメントを投稿

0 コメント
* Please Don't Spam Here. All the Comments are Reviewed by Admin.