Type Here to Get Search Results !

妥協案でいったん部屋に入れて寝る前に外に出すことにしました

神奈川県は本日も晴れ。家のバラはすくすく成長しています。
土の下から出てきた新芽はこんな状態。新しい葉が次々に開いています。

バラの若葉

でもバラは落葉樹。寒くなったらいずれ葉を落とすことになります。12月…はまだかな、1月くらい?
1月中旬から下旬くらいはもう冬剪定の時期ですから、今から小さい芽を育ててもすぐに落葉か取ってしまうことになるわけで。
などとグダグダ考えた結果、今夜からは夜いったん部屋に入れて、寝る前に外に出して徐々に寒さに慣らし、来週の暖かい日 (天気予報だと来週水曜日が最高気温22度! 最低気温11度) から1日外に置くことにしました。
なぜそんな面倒なことをするかというと、そろそろ私が朝寝坊して外に出すのを忘れそうだからw
気温も大事だけど、朝日にあてるのはもっと重要ですからね!
鉢を置いている場所は今、朝の7時過ぎくらいから陽があたり始め、2時半すぎたくらいでビルの陰に入ってしまうので、まあ7時間くらいの日照時間は確保できているのですけど、あくまでアサイチから日に当てた場合ですから。

ドリフトローズ

一方のドリフトローズはこんな状態。 …この子、夏の剪定してもらえなかったのかなあ? いやいや、夏剪定の後にシュートがグイーンと伸びちゃったのか。もう剪定したくて仕方ありませんw
ネット見ていろいろ勉強したので、初心者にありがちな「こんなによく伸びた立派な枝、切っちゃうのもったいない」なんて思いませんよ! それやっちゃうと再来年くらいには奇跡の一本杉ならぬ一本バラになっちゃうんですよね知ってる!
でもどこで切るかは悩ましいんですよねえ。下のほう、節が全然なくてツルッとしてるので。
切った後、何もないところから芽が出たりするのでしょうか? 初心者には分からないことだらけです。
とりあえず、今日はこっちにだけお水あげました。ちゃんと葉があってしかも新芽が出ているうちは、乾かし過ぎに気を付けないと。
他にもたくさん悩み事が尽きないのですが、それはまた別の投稿に書きます!

Labels

コメントを投稿

0 コメント
* Please Don't Spam Here. All the Comments are Reviewed by Admin.