Type Here to Get Search Results !

エムダイファーとダコニール 散布翌日

本日の関東地方は晴れのち曇り。最高気温20度ほど。
昨日薬剤散布したバラをドキドキしながらチェック。
土はさほど乾いていませんでした。小さい苗だし、ベト病にかかった際は特に乾かし気味にしたほうが良いらしいので水やりはしない、ということにして。
株をよーく観察してみたところ。

バラの新芽

経過観察1日目

これ新芽ですよ見間違いじゃないですよね昨日は無かったですよね??!
病気が治まって、バラが成長を再開したってことですよね?? ですよね??!
ああー良かった。ホッとしました。
いやまだ油断はできないですけどね、もちろん。ジーッと見まわしてみたけど、新芽らしきものこれ1つだけみたいだし。複数出てこないと全快とはいえない気がします。

バラの若葉

こちらがドリフトローズ。先月から成長がピタッと止まっていた若葉が、ちょっと大きくなった気が。

新芽

で、これ、新芽ですよたぶん。トゲじゃないですよね?w 小さすぎてカメラのピントが合わないんですw
これ、昨日はなかった…ような気がするけど自信がありません。葉に隠れていただけかも。こっちの黄変した葉は今日になってから全部取ったので。
「秋の病気の葉は、ちょっとくらいなら残しておいて光合成させたほうが良い」というのを以前にどこかで見たので一部残していたのですが、よく考えたらそれは黒星病の場合であって、ベト病は取ったほうがいい気がしたのでだいぶ葉を減らしました。
明日から金曜日までの3日間、天気予報は晴れなので、薬剤が落ちる心配も少ないし。このまま治ってくれることを祈るばかりです。だってもう手が残ってないんですもの…。

これからの予定

11月中に新芽がどんどん出るようになったらあげられるように、ハイポネックス微粉も買ってあるんです。

もちろん一番小さい120g入りのやつ。
というのは、家には家族が昔買った花工場原液の1200ml徳用サイズがあって、もちろんたっぷり残ってるんです。これが「花工場」という名称の通りリンが多めの配合なので、お花を咲かせる用の肥料はこれがあるので、「お花を咲かせない時期用」にと、カリ多めのハイポネックス微粉を買い足しました。
それにしても1200ml、かなり容器がでかいです。いくら肥料に使用期限が無いとはいえ…。
一方の120gの微粉、かわいいです。省スペースでパッケージデザインもレトロかわいい。
コカコーラなんかもそうですけど、海外の老舗メーカーがかたくなにデザイン守ってブランドイメージ保ち続けるの、すばらしいと思うんです。

話がそれました。
さすがに今からお花を咲かせようという気はないので、この秋から冬にかけては少しでも株に成長して欲しいんです。秋に購入して植え替えたばかりですから冬の植え替えも必要ないし、2月に剪定するまで葉を落とさず少しでも光合成してくれたらいいなあ、と思っています。11月中なんて、陽が差せばかなり暖かいですしね。
11月の関東甲信の長期予報はというと。

向こう1か月の平均気温は、高い確率80%です。
向こう1か月の降水量は、多い確率60%です。

気温が高いのは嬉しいんだけど、晴れて欲しいなあ。雨で病気が再発なんて困ります。これ以上何をすればいいのか…。
とりあえず、「一度薬をかけたら様子を見て、治らなかったら1週間後にもう1回」とオサハチ先生が言ってたので、次の週末まで要経過観察です。

京阪園芸チャンネル

京阪園芸チャンネル

大阪の総合造園・園芸会社「京阪園芸」の公式YouTubeチャンネル。 ▶こちらのメインチャンネルでは、NHK「趣味の園芸」講師の'ローズソムリエ'小山内 健 や専門スタッフと共に、バラ(ガーデンローズ)のメーカーとして育て方はじめ、専門情報やおススメの品種情報をお伝えします! ▶その他、サブチャンネルの「京阪園芸SHOPチャンネル」では、園芸全般の商品情報や新商品情報、園芸用品の使い方やおススメの「庭あそび」アイテムなど、幅広く楽しくお伝えいたします!

最近ずっとバラ栽培関係のYouTube動画を観続けているので目が痛いですw

コメントを投稿

0 コメント
* Please Don't Spam Here. All the Comments are Reviewed by Admin.