神奈川県の天気予報、明日の最高気温21度! 最低気温11度。
夜の寒さに慣らすのにちょうどいいと思うので、今晩から家のバラは屋外です。
シュートと思われる新芽もこのくらいまで育ったので、もう寒さで枯れてしまうことはないと…思いたい…。そもそも新芽が枯れちゃう気温ってどれくらいなんだろう?
ドリフトローズのほうはこんな感じでモリモリ葉が出てきています。ハイポネックス微粉の効果でしょうか。
このまま12月までは光合成を続けて元気に成長してもらって、1月からは葉を落として株に栄養蓄えてもらって1月中旬に剪定、というのが理想なのですが、そううまくいくかな…。
春のバラ苗販売
前の投稿でベランダのプランター設置を検討していたのはもちろん、来年の春から新しく植物を買って育てる予定だからです。
で、いつ何を買うかという話なのですが。
ここ数か月のガーデニングの経験で学んだこと : 近所のホームセンターに行っても欲しい苗はまず手に入らない。そして家の近所に大型園芸店は無い。つまりネットで買うしか方法がない。
ローズマリーのトスカーナブルーを買えたのは奇跡ですよホント。
ミニバラというか、樹高40~50cmくらいに収まるバラを2鉢くらい買うつもりでいるのですが、バラに関してネットを見ているとよく見かけるのが「予約販売」の文字。しかも3か月とか4か月先の予約取ってて、なおかつ割と売り切れてる!
まあこれだけ多品種なのですから、ピンポイントで特定の品種が欲しかったら店じゃなくて生産者さんレベルで予約が必要な世界なんですね、きっと。
となると問題は、私も予約しておいたほうがいいのか、ということ。するとしたらいつ?
もしかして、もう今からしておいたほうがいい?!
初心者の悩みはつきません。春は園芸のシーズンなんだから春になればバラの新苗がどんどん出てくるような気もするし…。
とりあえず、今からちょこちょこネットショップをチェックするようにしていますが…。
日本の夏の暑さに耐えられる植物
バラ以外にも何か育てようかとも思っています。問題は、屋外か屋内か。
今は寒いけど、いざ夏になったら「もうベランダ園芸なんてヤダ」ってなってる可能性もあるし…。だから最悪室内に入れられるミニバラを選んでいるのです。大きいのはムリ。
で、バラ以外にも草花を増やすかというと…、無理な気がしてきました。夏越し対策頑張ったあげく枯れた、なんて悲し過ぎる…。
究極の暑さ対策はやっぱり「屋内で育てられる植物を選ぶこと」なのかなあ、とも思います。
お花に咲いて欲しいし、やっぱり前にも書いたセントポーリアかなあ。こっちらもやっぱり予約販売なんですよね。セントポーリアのシーズンはいつだろう…? 春になったら販売増えるといいんですけど。