Type Here to Get Search Results !

腰壁の小さなベランダでガーデニング

以前にも書きましたが、私自身がガーデニングをするスペースは自室のベランダです。
ミニバラなどちんまりサイズの植物をちんまり育てる予定なので、狭さはさほど問題ではありません。
最大の敵は、壁なんです。

Photo by nrd on Unsplash

腰壁のベランダ

部屋は南向きなので方角も問題ありません。問題は家のベランダが腰壁なところ。
金属柵だったらガーデニングにバッチリ向いてたのに!
腰壁でも一部開口部があって格子になってるデザインのアパートマンションとかありますけど、それもなしのall壁。しかも高さ1mオーバー。

腰壁ベランダ
Photo by Hebert Marchesi on Unsplash

文字だと分かりづらいと思うので画像を。家のベランダはこんな感じ。開口部無しの腰壁の上部に金属の手すりがついているタイプです。
つまり、下のほうに陽が入らない
特に冬ほど入らない
半面、太陽の位置が高い真夏の強烈な日差しは差す
ベランダガーデニング環境としてはかなり厳しい。
とはいえ、家には別の場所もあるにはあるのですが、やっぱり自室に居ながら草花を眺めたいので、ここでやるしかありません。
となると、検討すべきは鉢をどこにどうやって置くか、です。 壁が1mあるので床に直置きはもちろん、ちょっと台に乗せたくらいでは陽が当たりません。今はエアコンの室外機の上に置いているのですが、これが高さ約60㎝。
60cmのプランター台ってなかなか無いし、あったとしてもかなり不安定で台風来たら倒れる可能性大です。
となると考えられる方法は。

  • 高い位置に壁掛け
  • 高さのあるラックをベランダに置く

このどちらかが現実的だと思うんですよね。大型のラックを購入してドーンと設置する前に、まず壁掛けを試してみようかと思って検討してみたのですが、ここでまたしても問題が発生しました。

壁掛け式プランターホルダー

こういうのを手すりに引っかけられれば手軽なんですけど。家だと無理なんです。
なぜ無理なのか文章で説明するより図のほうが一目瞭然なので、描きました。
こんな感じなんです。

ベランダの腰壁の図
家のベランダの壁の断面図

まず、手すりよりも壁のほうが幅が広いのでフック式のホルダーは全滅です。そもそも手すりが太過ぎてフックが引っ掛からない可能性が高い。
では壁に固定するタイプではどうかというと。
探してみたところ、壁に取り付けるタイプのフックのほとんどが「壁の厚さ16cmまで」なんです。うちのは約18cm。たまに22cmまでの商品もあるのですが、amazonに「錆びる」というコメントがずらずらついてたりして適当なのがなかなか無い。

こういう、一見設置できそうなものもあるのですが、よく見るとダメなんです。
横からの図を見ての通り、家のベランダの壁の上部を覆う金属が微妙に出っ張ってるのがやっかいなんです。背面がまっすぐじゃないので、土を入れたプランターという重いものを乗せるとたぶんカゴ部分が前向きに倒れてきてしまう。吊り下げ部分が折れ曲がる方向に負荷がかかるから危険だし。
背面を支える部分に何かかませるように改造すれば使えるのかも知れないですけど…。けっこうな値段するのに、この上改造まで必要というのは…。これ2つ買う金額で大きいガーデニング用ラックが買えてしまう…。
それにしても、上だけ丸みをおびている手すりの微妙な形状といい、家を設計した人の「ベランダの壁に簡単に何かを取り付けさせないぞ」というすごく強い意志を感じてしまいます…。

壁掛けプランター

いろいろ考えた末、この壁の形状では、金属部品でガッチリ固定するタイプは無理だと悟りました。
ではどうするか。木と金具で自作する? 無理ですノコギリとか使えません。
などど考えた末にたどり着いたのが、「紐でつるす」。
紐なら長さとか出っ張った部分がとか、気にする必要がありませんもんね。

こういう壁掛けタイプのプラスチックプランターを、手すりから紐でつるすのがベターな気がしてきました。安上がりだし。
つりさげ穴が2つあるタイプなら、長い紐でつるしてもまあ安定するでしょうし。幅30cmくらいのものもあるから、4号スリットポット2つくらいなら入れることもできそうな気がします。
それに、夏の日差しがキツい時期には紐を長くしてつるす位置を下げることで壁の陰になって、真昼の強い日差しに対する日よけになりそう。
あと問題は、紐の材質ですね。ワイヤーだと風で動いたりして手すりなどに傷がつきそうだし、園芸用のビニールコーティングのワイヤーだと強度が不足しそうだし。
ここはやっぱり麻紐でしょうか。さすがに南向きベランダの紫外線と風雨にさらされたらあっという間に劣化しそうだけど。
もしかして、テグスとかがいいのかな。釣りに使われてるんだし、少なくとも水には強そうですけど。

コメントを投稿

0 コメント
* Please Don't Spam Here. All the Comments are Reviewed by Admin.