21日の夕方、宅配便で届きました。
![]() |
21日に届いた極姫バラの苗 |
どんなバラを買うかいろいろ考えたのですが、自分自身、夏の暑さが苦手なのでやはり夏の世話が厳しいな、と思いまして。冬の涼しいときにいろいろ選んで買ってしまって、夏に後悔したくないな、と。
それなら夏は屋内に入れられるバラにすればいい、ということで、極姫バラ、またはマイクロミニバラと呼ばれる、一般のミニバラよりも更に二回りくらい小型のバラを購入しました。
基本屋内管理で、天気の良い日だけ外で風にあてて日光浴させる、という想定です。
というのは、ネットで「バラの豆盆栽」の動画を見かけて「おおっ」と心惹かれまして。あんな小さな器で育てて花が咲くなんて驚きです。あんなちょっとだけの鹿沼土で花まで咲くなら、つまり完全無機質栽培できるってことですよね?
というわけで思いついたのが、極姫バラのセラミス栽培です。マイクロミニチュアローズを、セラミスグラニューで育ててみることにしました。
極姫バラ
こちらのお店でこの2鉢を購入しました。東京都町田市で自社生産しているお店なので、家と環境が近かったのもポイント。
姫乙女のほうはよく販売されている極姫バラの代表的な品種の1つです。
七変化のほうは、こちらのお店を見るまで全く知らなかった上に、ネットで検索してもほとんど出てこない情報の少ない品種なのですが、姫乙女の薄ピンクと違う色のバラがいいかと思ってこれを選びました。
というのは、こちらのお店は計1000円以上でないと購入できないのでw
慎重な性格なもので、もしセラミス栽培がうまくいったら来冬またもう1鉢増やそうと考えていたのですが…。ミニバラのような挿し木苗がオフシーズンの今の時期に、複数種類から選んで購入できるお店なんてそうそうないですからね。2つ買っちゃいました。
届いた苗はこんな状態。姫乙女のほうは葉が落ちていて、七変化は紅葉した葉がたくさんついています。
それにしても、思っていたよりも更に小さい。ポットはおそらく2.5号のポリポットで、冬ですから短く切られているのは想定していたのですが葉が小さいのが驚きました! ここまで小さいとは思っていなかったのでビックリです。もちろん、小さくてかわいいものは大好きなので問題ないんですけど、ここまでのミニサイズだとは知りませんでした。
極姫バラのセラミス・グラニューへの植え替え
真冬の1月にわざわざ購入したのは、土を完全に落としてセラミスに植え替える為です。セラミス栽培は土をつけたままでもOKなのですが、室内栽培をするのでなるべく土を落としたかったので、バラの休眠期のうちに購入して植え替える必要がありました。春になってから根を崩して植え替えるのは、ダメージが大きすぎますからね。
まずは七変化のほうから植え替えていきます。
…すごいサークリングしてる!!
でも真っ白で健康な良い根っこですよね、これ。
土を落とし、水で洗った状態がこちら。
これ、3号ロングスリットポットなのですが…。既に根っこでいっぱいですw
盆栽とまではいきませんが小さく育てるつもりなので、鉢はずっと3号の予定です。…これ。ちょっと根を切ったほうが良かったかなあ。
なんて後になって考えてももう遅い。このままセラミスで植えてしまいました。
お次は姫乙女です。
こちらは七変化ほどではありませんでした。
ところで、この画像の根っこの部分、黒い輪のようなものが見えるでしょうか?
これ、私は最初、鉢底ネットのようなものだと思っていました。根っこがくっついてしまっているので、このまま植えちゃっていいかな、そういえば七変化のほうも、根の塊の中のほうにこんなのがあった気が…、なんて考えながら土を落としていて、ふと気づいたのです。
これ、鉢底ネットとかじゃ無い!
枯れて黒くなった、サークリングした根の塊だ!
ガッチリ固くなってしまっているので、仕方ないのでハサミで切りながらほぐして、黒くなった根を取り除いていきました。
枝がほぼ緑色の七変化と比べて、姫乙女のほうは根元のほうがかなり木質化しており、おそらく2年目以上の苗なのだと思われます。土がベチャッと湿っており、古い根がちょっと根腐れ状態になっていたようですね。
結果としてかなり根をカットして植え替えることになりました。
はい、植え替え完了です。
七変化が左寄りに植えてあるのは、右側からシュートが上がってきているからです。これから右側が元気に育っていく…と思います、たぶん。なにぶんバラ初心者なのでカンでしかありませんが。
後でちょっと剪定するつもりです。特に姫乙女は根を切ったので、枝も切らないと。
手作り鉢カバー
ところで、園芸にお詳しい方の中には、透明ポットにバラを植えていることが気になる方がいらっしゃるかと思います。
もちろん、このままで育てるつもりはありません。普段はこんな感じにします。
手芸をなさる方ならお気づきでしょう。ガタガタの縫い目、角の処理のテキトーさ加減。
はい、テキトーな性格の人間による手縫いです。
100均の洗えるフェルトで縫いました。中に受け皿ごと入れてあるので、フェルトがスリットの隙間から水を吸ってしまう心配はありません。
反省点がいろいろあるので(もうちょっと高く作っても良かったな、とか)、夏用はもっとマシなのを作るつもりです。涼しげな素材で。
園芸用品DIYの動画はたくさんありますが、園芸関連手芸はそんなに見かけない、ような気がするので、今後そういう記事も書こうと思います。
まあでもその前に、極姫バラのセラミス栽培を成功させないと!