冬剪定が終わり、バラの冬の作業はひと段落。
しばらくは動きも少ないと思いますが、でもつい先日もつぼみやシュートを見逃していた前科があるので、定点観測画像を残すことにしました。
![]() |
極姫バラ 冬剪定2日後 |
極姫バラ
22日に植え替え、23日に剪定して2日後の姫乙女と七変化です。さすがに目立った変化はありません。セラミスの色も変化ナシ。葉が少ないのもありますが、おそらくまだ根が水を吸えない状態なのでしょう。ちゃんと活着してくれるといいのですが…。普通あんまりバラってセラミスには植えないと思うので情報も少なく、これから手探りでの栽培です。
現在は南向きの窓辺に置いて、ガラス越しに陽に当てています。暖房はつけていない部屋なので、夜間は10℃近くに下がっていると思います。
ミニバラ
フラワーカーペットローズ
21日に冬剪定して葉を落としたフラワーカーペットローズ・アップルブロッサム。既に赤い芽どころか緑色の葉がどんどん出てきています。
一番太い枝が黄色なのですが、これは買ってきたときに既にこの色でしたので、今上がってきているシュートが元気に育って入れ替わってくれることを祈るのみ。でも、伸びてきたシュートはこの枝ほど太くないんですよね…。やはり秋に病気になったダメージが大きいのだと思います。まだ肥料あげるには早いしなあ…。
このへんの新しいシュートが太く丈夫に育ってくれることを祈ります。
ドリフトローズ
ドリフトローズ・ピーチドリフト。1月になっても新しくつぼみを上げていた元気な子です。
こちらは赤い芽がたくさんついています。
冬剪定の翌日までは、切り口から樹液が出てきていましたが、今はもう止まっています。
根元の芽も少しずつ大きくなってきています。
このくらいの位置から出ているシュートは、サイドシュートと呼ぶべきなのか悩みますw
ドリフトローズの剪定した枝を3本、休眠挿し中。これに動きがあるのはかなり先だと思います。1つくらいは根が出てくれますように。…3つとも出てしまうとちょっと育てきれないw
テラリウム
ついでに、ミニ観葉のテラリウムのほうも。こちらはゼオライト植えです。
私ってば、初心者なのに変わった植え方やってますね、そういえば。
湿度が保てるせいかまあまあ順調に育っていますが、たまにまだ小さな新葉が茶色く枯れていることがありました。フィカスプミラとアジアンタムです。フィットニアも、下のほうの葉の色がちょっと悪いかな。やはり寒さでダメージがあるのだと思います。
…やっぱり、ガラスの汚れが気になりますね。霧吹きをするのでどうしてもカルキ汚れが残ります。
春になったら植え替えようと思います。